坂本和也(画家)#2
水草はテーマではなく、別にテーマがあるような気はずっとしています
年鳥取県米子市生まれで、新進気鋭の画家として注目を集める坂本和也さん。年3月には郷里にある米子市美術館にて若手作家支援展「坂本和也 -Landscape gardening-」を開き大盛況となりました。また、年9月からは文化庁新進芸術家海外研修制度研修員として、台湾の台北市での滞在をスタートさせています。インタビュー2回目は、水草というモチーフを通して坂本さんが制作に向かう姿勢について伺いました。
― 文化庁新進芸術家海外研修制度を利用して、台湾の台北に1年間滞在することが決まっています。なぜ台湾を選んだのですか?
坂本:なぜ台湾にって、よく聞かれます。同時期の海外研修員でアジアを選んでいる人ってほとんどいないんですよ。
僕は水草の絵を描いていますが、日本で売られている水草って台湾から輸入されていることが多いんです。台湾って南北に細長い地形で、中央部の北回帰線で熱帯地域と亜熱帯地域に分かれているんですが、湿潤で温かく植物にとっては天国みたいなところ。台湾にずっと行きたいと思っていたら、一昨年に台湾のアートフェアに出す機会があって、はじめて台北に行ってみたんです。そしたら凄い良くて。自然がたくさんあるのはもちろんなんだけど、自然だけじゃなくて人間もエネルギッシュで都会なのがとても良い。共存している感じがすごく気に入ってしまいました。
所属しているギャラリーの支店が年に台北に出来たこともあって、台湾に住みながら作品制作してみたいなと思い、文化庁の海外研修制度に応募しました。
― 水草を描かれていると話をされますが、水草そのものというよりは、水草をフィルターとして自分の中から出てくるものを形に落とし込んでいるように見受けます。
坂本:毎日水草の世話をして、毎日水草を描いていて、また水草がきっかけで台湾に行くんですけど…水草はテーマではなく、別にテーマがあるような気はずっとしています。それをキャンバスにアウトプットするときに、水草をきっかけにして出している。水草というモチーフがあると、導きやすいというのかな。
絵に向かう姿勢とか、何で絵を描いているのかという根本的なことは変わらないと思う。でも、モチーフは変わっていくと思う。
何かを表現したいと思っていて、でも出し方がずっと分からなかった。水草にありつくまでは、がむしゃらに毎日いろんな絵を描いていたんだけど。がむしゃらにつくっていればその先に何かがあるだろうと。
― 最初の水草は具象的に描いていましたよね。それが、少しずつ形に変化が現れるようになっていきました。
坂本:前回のインタビューでも少し話したのですが、絵を描くことに行き詰ってしまったことがあって。それで作品を描こうということより
The Bonds of the Japan-US Alliance
The Japan-US Security Treaty was first signed in , coinciding with the end of Allied occupation and Japan’s recovery of independence in the early postwar era, and subsequently revised in to correct various inadequacies and alleviate a sense of inequality felt on the Japanese side. Its basic structure, namely providing bases in exchange for the guarantee of US security of Japan, however, remains unchanged.
This English edition of diplomatic historian Sakamoto Kazuya’s highly acclaimed Nichi-Bei dōmei no kizuna (The Bonds of the Japan-US Alliance; , rev. ed. ), winner of the 22nd Suntory Prize for Social Sciences and Humanities, carefully depicts the sensitive negotiations and diplomatic finesse behind the establishment and revision of the Japan-US Security Treaty, highlighting the challenges experienced by the two countries to promote mutuality then and later.
Drawing on previously undisclosed confidential documents and new research developments on the issue of secret agreements, which were brought to light during the Ministry of Foreign Affairs investigation in –10, the author added a new chapter with updated notes for his revised edition.
nca | nichido contemporary art
会期:年1月12日(金)- 2月10日(土)
営業時間:火 – 土 – (日・月・祝日休廊)
オープニングレセプション:1月12日(金) –
nca | nichido contemporary artは坂本和也による個展「IN BLOOM」を開催いたします。
坂本はこれまで自身の趣味である水草の栽培(アクアリウム)を通して生態系の構成要素のなかに人間の社会環境との類似性をみたことから、水草をモチーフにして絵画を制作してきました。近年は制作の拠点を名古屋から米子へ移したことがきっかけでガーデニングをはじめ、「増殖」して増えていく水草に対し、「繁栄」して次の世代に種を残していく花の生存戦略に興味を持つようになったといいます。花の栽培、育種、観察を通して人生における偶然と必然、ライフサイクル、人間と自然との関係を考察しキャンバス上に展開します。
複雑に層を重ね、敢えて偶然性を取り入れ、時に坂本の身体をもって即興的に描かれる花々は、各々が存在感を残し絶妙にバランスを保ちながら生存する生命の強さ、戦略、刹那な運命についても表現されます。
本展では、本展のために制作した最新作を発表します。
ある庭の管理をすることになってから、10年が経った。管理、といっても月に2度ほど数名が集まり、草を刈り、落ち葉を集め、時折樹木の剪定を専門家の手を借りながら行い、状態をキープすることだけようやくできている、という具合ではあるが。季節のサイクルと共に植物は変化し続ける。芽吹き、花をつけ、実がなり、枝だけを残して全てが失われたかのように見えるが、地表に落ちた有機物は分解され土となって養分として植物に還っていく。庭との付き合いは、人もまたそのような循環のうちに在る、という当たり前のことに気づかせてくれる。
少し前に鳥取に居を移した坂本和也は、広いスタジオと共に庭を手に入れ、絵を描きながら植物を育てる生活を送っている。種を蒔き、あるいは苗を植えて、多種多様な花を観察する時間から作品が生まれたという。どおりで彼の描く絵画は、いわゆる「静物画」のような花瓶に活けられたものとも、「花鳥画」のような装飾的で形式ばったものとも異なり、極めて動的だ。自由闊達に躍動するストローク、ドリップやスプラッシュの多用は、力をそのまま伝え、偶然性を取り入れる。色彩は画面上で混じりあい、「In Bloom」―開花という爆発的な刹那を捉えている。字義どおり、”ムーヴマン”-Mouvementが、カオティックなエナジーに満ちるこのシリーズの特質の中心を占めている。植物と向き合う日々の営みを通じて、その目に見えない内側からの力動を感受し、共鳴する身体を養ってきた坂本だからこそ、至ることの
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"$","priceAmount","currencySymbol":"$","integerValue":"21","decimalSeparator":".","fractionalValue":"64","symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"YO7PH%2FPf7cDM3GC2rMwYIrrokwjD4t2mD10lrluGn%2BXbFEeA0MwXNvzcG5hr%2FRdtXm%2BdyAxsxGHWWLmB3DZC%2FJrUh29FCYwB2MeC1LbDiptlNn9OMCqE7nLQLzpGGsoX4mHiPInPUHiW8yT6z0jN%2FOGocoXa7BKx%2FP8rcKaQOT6yc8xthtBK3GY%2BxofaP","locale":"en-US","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"$","priceAmount","currencySymbol":"$","integerValue":"9","decimalSeparator":".","fractionalValue":"01","symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"YO7PH%2FPf7cDM3GC2rMwYIrrokwjD4s3qjOyjz5geBBa%2B9PvgEMIfWY1ENz0Sm5KAcrgec9q0xFxHg8HYIfERBzHytWBam%2FE8Ck%2B%2Bsr%2BAGq3lcKZAv23TbAwpKXgHQ1vNKbNfS5%2FRd%2B2IRl%2FQsF0S5cJfLql5i6VT6yaHibKCYuGufobxg2GYhfxnFXmgG","locale":"en-US","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
Biographies you may also like
David james duncan biography of donald Ce drame existentiel va traumatiser David et c'est en hommage à ce frère, fan de baseball, qu'il se lance dans l'écriture de son deuxième roman, avec l'envie de savoir comment John aurait .
Is jeremy bassan a buddhist symbol In this post, we will be examining Buddhist symbols and their meanings extensively to help you have a better understanding of them within the context of the faith. The most Missing: jeremy bassan.
Gould stephen jay biography of albert einstein Stephen Jay Gould is best known for the theory of punctuated equilibrium, which proposes that evolution of species is not a slow, gradual process of change, but in fact .
Concept by manuelle gautrand architect With the news that Manuelle Gautrand has become the first female laureate of the European Prize for Architecture, here's a look at eight key projects by the French architect, including an.
Jack stehlin biography Jack Stehlin is an American television and theater actor. He is perhaps best known for his role on the television series Weeds as DEA Captain Roy Till. John Anthony Stehlin III (pronounced .
Necmettin cobanoglu biography of barack The film tells the story of five prisoners who are granted special permission to spend Muslim religious holidays with their loved ones.
Walther rathenau biography of christopher German minister of reconstruction (). German secretary of state (). Walther Rathenau. He grew up in upper middle-class circumstances in Berlin, where he passed his Missing: christopher.
St donato biography Born at the beginning of the 3rd century to a wealthy, pagan family in Carthage, Cyprian initially rose to prominence as an orator. After a youth spent in dissipation, Cyprian .